経営史学会第41回全国大会(神戸大学六甲台キャンパス

11月20日(日)


特別講演
(神戸大学経済経営学会共催)
12:40〜13:50 六甲台本館1階102号室

司会者 湯沢 威(学習院大学)

「日本的経営の過去と現在
Dr. James Abegglen(元Boston Consulting Group(Japan)代表)

コメント 加護野 忠男(神戸大学)




自由論題報告

第1会場 六甲台本館3階332号室

1.9:30〜10:30
第一次企業勃興期における事業会社
−花岡鉱業会社と田口卯吉をめぐって−

報告者 岡田 有功(九州共立大学)
司会者 宇田川 勝(法政大学)


2.10:35〜11:35
近代移行期近江商人の経営動向と醸造業の展開
−岡宗一郎家の事例を中心に−

報告者 倉林 重幸(大阪大学(院))

司会者 末永 國紀(同志社大学)


12:40〜13:50 特別講演]


3.14:00〜15:00
大正期における地方信託会社の展開
−福島県伊達郡梁川信託株式会社を事例に−

報告者 岩間 剛城(東北大学(院))

司会者 小川 功(滋賀大学)


4.15:05〜16:05
三井銀行の人事政策:1897−1943

報告者 粕谷 誠(東京大学)
司会者 菅山 真次(東北学院大学)


5.16:10〜17:10
買宿制度の形成
−越後屋の事例を中心として−

報告者 武居 奈緒子(奈良産業大学)

司会者 上村 雅洋(和歌山大学)



第2会場 六甲台本館2階232号室

1.9:30〜10:30
戦間期日本石炭産業における職員の動向

報告者 長廣 利崇(日本学術振興会)
司会者 市原 博(駿河台大学)


2.10:35〜11:35
戦前日本における株主有限責任の定着過程

報告者 青地 正史(富山大学)
司会者 永江 眞夫(福岡大学)


12:40〜13:50 特別講演]


3.14:00〜15:00

両大戦間期日本における呉服店の「百貨店」化と大衆化
−いとう呉服店(松坂屋)を事例として−

報告者 中西 聡(名古屋大学)
司会者 前田 和利(駒澤大学)


4.15:05〜16:05
戦前期の岡山県井原地域における綿織物業の諸相

報告者 前田 昌義(倉敷市立精思高等学校)
司会者 橋野 知子(神戸大学)



第3会場 六甲台本館3階306号室

1.9:30〜10:30
両大戦間期日本のイギリスにおける社債発行と日英経済関係
−東邦電力・京阪電鉄英貨社債の事例から−


報告者 岸田 真(日本大学)
司会者 鈴木 俊夫(東北大学)


2.10:35〜11:35

経営史学の時代
−『失われた10年』以降の日本と応用経営史の可能性−

報告者 橘川 武郎(東京大学)
司会者 下谷 政弘(京都大学)


12:40〜13:50 特別講演]


3.14:00〜15:00

戦後の電力再編成と地方自治体−配電会社の設立から解散を中心に−

報告者 加藤 登宇子(日本大学)
司会者 梅本 哲世(桃山学院大学)

4.15:05〜16:05


戦時統制と都市鉄道経営−大阪市とその近郊の事例を中心に−

報告者 三木 理史(奈良大学)
司会者 片岡 豊(白鴎大学)



第4会場 六甲台本館2階206号室

2.10:35〜11:35
韓国におけるブロードバンド技術の発展史
−なぜADSLの欠陥技術が選択され発展したのか−

報告者 崔 a寧(一橋大学(COE研究補助員))
司会者 金 容度(法政大学)


12:40〜13:50 特別講演]


3.14:00〜15:00
ゼネラル・エレクトリック社におけるホワイトカラー層の形成:1925−1945

報告者 谷口 明丈(東北大学)
司会者 今久保 幸生(京都大学)


4.15:05〜16:05
経営行動における方向規定的経営構想・設計と経営生態系
DC-3型旅客機と広畑製鉄所を事例に−

報告者 大河内 暁男(大東文化大学)
司会者 坂出 健(京都大学)


5.16:10〜17:10
戦間期イギリス兵器企業の戦略と組織:ヴィッカーズとアームストロング

報告者 安部 悦生(明治大学)
司会者 杉崎 京太(津田塾大学)